
導入
その名は「烈焔(Retsuen)」。
台湾語読みで「リエヤン(Lieyan)」。 「激しく燃え盛る炎」を意味するその名前からは、さぞかし気難しく、荒々しいアガベを想像するかもしれません。
しかし、その実態は正反対です。 誰が育てても綺麗なボール型にまとまり、室内LEDでも鋸歯が真っ白に輝く。 アガベ界でも屈指の「優等生」であり、初心者から上級者まで「万人におすすめできる最高のアガベ」です。
本記事では、名前の厳つさとは裏腹に、非常に素直で美しい烈焔の魅力と、その「牡丹葉(ぼたんば)」を極限まで美しく仕上げるための育成法を解説します。
アガベ 烈焔(レツエン/リエヤン)とは?
烈焔は、台湾から輸入されたアガベ・チタノタの選抜個体です。 漢字で「烈炎」と書かれることもありますが、一般的には「烈焔」が正とされています。
| 属性 | 詳細 |
|---|---|
| 名前 / 1 | 烈焔 |
| 名前 / 2 | レツエン |
| 名前 / 3 | Raging flame |
| 株姿 | ボール形 |
| 葉形 | 横長/牡丹葉 |
| 鋸歯色 | 白系 |
| 葉色 | 緑色 |
| その他の特徴 | – |
「形が崩れにくい」「徒長しにくい」という特性を持ち、育成難易度は低め。 それでいて、仕上がった時の美しさは高級品種に引けを取りません。
烈焔の決定的な3つの特徴(牡丹葉・白棘・ボール型)
烈焔が多くの愛好家に愛される理由は、その「完成度の高さ」にあります。
1. 重なり合う「牡丹葉」の造形美
烈焔の最大の特徴は、「牡丹葉(ぼたんば)」と呼ばれる葉の形です。 葉が横に広く、寸詰まり(ショートリーフ)で、成長点付近で密に重なり合います。その姿は、まるで大輪の牡丹の花が開いたかのような、幾何学的な美しさを持っています。
2. 室内でも輝く「純白の鋸歯」
多くのアガベ(特に白鯨やホワイトファイヤー)は、強い紫外線(太陽光)に当てないと、鋸歯の白さがくすんでしまうことがあります。 しかし烈焔は、室内のLED環境でも驚くほど白く太い鋸歯が出ます。 日本の住宅事情(インドア育成)に最も適した、現代の救世主のようなアガベです。
3. 誰でも作れる「綺麗なボール型」
「アガベをボール状に育てるのが難しい……」と悩んでいる方は、ぜひ烈焔を育ててみてください。 葉が徒長しにくく、勝手に丸まろうとする性質が強いため、特別なテクニックがなくても「80点以上の合格点」を簡単に出すことができます。

烈焔を「最高の大輪」に仕上げる育成の極意
非常に育てやすい品種ですが、さらにクオリティを高めるためのコツがいくつかあります。
水やり:太らせて締める
烈焔は水を好みますが、ボール型を維持するには「成長点を低く」保つ必要があります。 水やりは普通〜やや辛め(土が乾いてから数日待つ)で管理し、葉に水分を溜め込ませて「太らせる」イメージで育てると、ムッチリとした牡丹葉になります。
光:真上から「花」を作る
LEDライトの光を真上から当てることで、葉が開ききらず、美しいロゼット(放射状の重なり)を形成します。 光が弱いと葉がデローンと伸びてしまい、せっかくの牡丹葉が台無しになるので、光量はしっかりと確保しましょう。
美しいボール型を作るための「適切な水やり頻度」や「LEDの照射距離」については、以下の完全ガイドで詳しく解説しています。
図鑑の発展にご協力ください
「室内でもこんなに白くなった!」 「うちの烈焔、こんなに綺麗なボール型になったよ!」
烈焔は育てやすいゆえに、素晴らしい株姿をお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。 Plants Chainでは、図鑑をより充実させるために、皆様の自慢の烈焔の写真を募集しています。
もしご協力いただける方がいらっしゃいましたら、InstagramのDMよりお写真をお送りいただけると嬉しいです。
まとめ
アガベ チタノタ 烈焔。
その名前は燃え盛る炎ですが、中身は非常に素直で、育成者の期待に必ず応えてくれる美しいアガベです。
最初の一株として選ぶもよし、気難しい高級品種の合間の「癒やし枠」として愛でるもよし。 全ての人におすすめできる、間違いのない名株です。
基本データ
| 属性 | 詳細 |
|---|---|
| 名前 / 1 | 烈焔 |
| 名前 / 2 | レツエン |
| 名前 / 3 | Raging flame |
| 株姿 | ボール形 |
| 葉形 | 横長/牡丹葉 |
| 鋸歯色 | 白系 |
| 葉色 | 緑色 |
| その他の特徴 | – |
あなたが育成を検討しているこの品種は、アガベの中でもチタノタ・オテロイに分類されます。アガベの基本情報や魅力、アガベライフを失敗しないための情報は、【決定版】アガベ初心者向けガイドで確認できます。

