
導入
その名は「スナグルトゥース(Snaggle Tooth)」。
直訳すると「乱ぐい歯(八重歯)」。 なんとも愛嬌のある名前ですが、その姿はアガベ界でも屈指の美しさを誇ります。
最大の特徴は、葉の縁を鮮やかに彩る「黄色の斑(覆輪斑)」。 無骨で男らしい品種が多いチタノタの中で、ポップで華やかな存在感を放つスナグルトゥースは、男性だけでなく女性の愛好家(アガベ女子)からも絶大な人気を誇ります。
本記事では、この美しき斑入り種の魅力と、葉焼けさせずに美しく育てるための繊細な育成法について解説します。
アガベ スナグルトゥース(Snaggle Tooth)とは?
スナグルトゥースは、アガベ チタノタの斑入り 選抜品種です。 アメリカで選抜された株が起源とされ、日本国内では「暴牙(ぼうが)」という漢字名で呼ばれることもありますが、カタカナ表記が一般的です。
| 属性 | 詳細 |
|---|---|
| 名前 / 1 | 暴牙 |
| 名前 / 2 | スナグルトゥース |
| 名前 / 3 | Snaggletooth |
| 株姿 | 扁平形 |
| 葉形 | 縦長/三角葉 |
| 鋸歯色 | 茶系 |
| 葉色 | 緑色 |
| その他の特徴 | 覆輪斑(ふくりんふ) |
一株あるだけで棚全体がパッと明るくなるような、主役級の華やかさを持つ品種です。
スナグルトゥースの決定的な3つの特徴
スナグルトゥースの魅力は、色彩の美しさとユニークなフォルムの融合にあります。
1. 鮮烈な「覆輪斑(ふくりんふ)」
葉の縁(ふち)に沿って入る、クリーム色〜黄色の斑が最大の特徴です。 葉の中央の深い緑色とのコントラストが非常に美しく、まるでアート作品のような色彩を放ちます。斑の入り方は個体差があり、黄色が強いものや、白っぽいものなど様々です。
2. 名前の由来「乱ぐい歯」のような鋸歯
「スナグルトゥース(乱ぐい歯)」の名の通り、鋸歯が整列せず、あちこちに向いたり、隣の棘と連なったりするユニークな特徴があります。 色は落ち着いた茶系〜飴色で、派手な斑入り葉をシックに引き締める役割を果たしています。
3. 独特の「扁平×縦長」フォルム
葉の一枚一枚はシュッと縦に長い「三角葉」をしていますが、株全体としては高さを出さず、地面に張り付くように「扁平」に育ちます。 「縦長なのにペチャンコ」というこの独特のバランスが、スナグルトゥースならではのスタイリッシュな草姿を生み出します。
斑入りを「焦がさず」締める育成の極意
スナグルトゥースのような斑入り品種の育成には、ある「ジレンマ」がつきまといます。
「葉焼け」と「徒長」の板挟み
斑が入っている部分(黄色い部分)は葉緑素が少なく、直射日光や強すぎるLEDの光に弱いため、すぐに「葉焼け(茶色く焦げる)」してしまいます。 かといって、焦げるのを恐れて光を弱くしすぎると、今度は緑色の部分が光を求めて「徒長(長く伸びる)」してしまいます。
対策:風で冷やして光を当てる
このジレンマを解消する鍵は、「距離感」と「風」です。
- 光の距離: 緑単体のチタノタ(白鯨など)よりも、LEDライトをやや遠め(離し気味)に設置します。
- 風(最重要): 葉の表面温度が上がりすぎないよう、サーキュレーターの風を強めに当てて「空冷」します。
しっかりと風で冷やすことで、ある程度の強い光にも耐えられるようになり、「焦がさずに締める」ことが可能になります。
繊細な斑入り株を守るための「サーキュレーターの配置」や「調光テクニック」については、以下の完全ガイドで詳しく解説しています。
図鑑の発展にご協力ください
斑の入り方や鋸歯のうねりなど、スナグルトゥースは一株ごとに異なる表情を見せてくれます。 Plants Chainでは、皆様が育てているスナグルトゥースの写真を募集しています。
「うちの子の斑入りが一番綺麗!」という写真がありましたら、ぜひInstagramのDMよりお送りください。
まとめ
アガベ チタノタ スナグルトゥース。
「乱ぐい歯」というユニークな名前とは裏腹に、その姿は上品で華やか。 斑入り特有の管理の難しさはありますが、それを乗り越えて美しく仕上がった時の感動は格別です。
無骨なアガベコレクションの中に、一輪の花のようなスナグルトゥースを加えてみてはいかがでしょうか。
基本データ
| 属性 | 詳細 |
|---|---|
| 名前 / 1 | 暴牙 |
| 名前 / 2 | スナグルトゥース |
| 名前 / 3 | Snaggletooth |
| 株姿 | 扁平形 |
| 葉形 | 縦長/三角葉 |
| 鋸歯色 | 茶系 |
| 葉色 | 緑色 |
| その他の特徴 | – |
あなたが育成を検討しているこの品種は、アガベの中でもチタノタ・オテロイに分類されます。アガベの基本情報や魅力、アガベライフを失敗しないための情報は、【決定版】アガベ初心者向けガイドで確認できます。

